1. TOP
  2. いびきのコラム
  3. 舌根沈下とは?原因や予防法・治療法

舌根沈下とは?原因や予防法・治療法

更新日 2024.10.21
舌根沈下とは?原因や予防法・治療法

舌根沈下(ぜっこんちんか)という舌の根元が後ろに沈んでしまう状態のことをご存じでしょうか。
通常、舌は口腔内で適切な位置にあるため、食事や会話などの日常生活に支障をきたすことはありませんが、舌根沈下が起こると様々な問題を引き起こす可能性があります。
この記事では舌根沈下について詳しく紹介します。

監修医師情報

いびきのクリニック院長 森 信明

[経歴]
2012年3月 兵庫医科大学医学部 卒業
2012年4月 高知医療センター勤務
その後、大手美容外科にて院長を歴任
2024年2月 いびきのクリニック入職
2024年11月 いびきのクリニック梅田院院長となる

「舌根沈下」とは?

「舌根沈下」とは?

舌根沈下の特徴としては、口腔内での舌の位置が低くなり、喉の奥に舌が押し込まれることで空気の通り道が狭くなるため、いびきや睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害を引き起こす可能性があります

「舌根沈下」の定義

舌根沈下とは、舌根部が喉の奥に沈んでしまう状態を指します。通常、舌根は喉の奥よりも前方に位置しているべきですが、舌根沈下が起こると舌根が後退し、気道を塞いでしまう可能性があります。

舌根沈下の主な特徴としては、以下のような症状が挙げられます。

  • 喉の奥に圧迫感や違和感を感じる
  • 喉の奥が詰まったような感覚がある
  • 呼吸がしにくい
  • いびきや睡眠時無呼吸症候群の症状が現れる可能性がある

舌根沈下は、睡眠時に特に問題を引き起こす可能性があります。舌根が気道を塞ぐことで、呼吸が滞り、いびきや睡眠時無呼吸症候群の症状が現れることがあります。
舌根沈下による睡眠障害は、日中の集中力低下や疲労感などの影響を及ぼすこともあります。舌根舌根沈下が進行すると、睡眠中に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まるため、早めの対策が重要です。舌根沈下は適切な予防法や治療法を行うことで改善することが可能です。

「舌根沈下」の原因

舌根沈下の原因はいくつかありますが、主な原因の一つは、加齢による筋力低下です。また、肥満や過体重も舌根沈下の原因となります。
以下に舌根沈下の原因について解説します。

1. 舌の筋肉が衰え・緩み

通常、睡眠時に舌根沈下になることはほぼないのですが、年齢とともに舌の筋肉や口腔周囲の筋肉が衰えるため、重力に逆らえず舌根が下がりやすくなります
舌根周辺の筋肉が緩んでしまうと、舌根が下がりやすくなるので、気道が狭くなりいびきが出やすくなります。特に女性の高齢者は筋力が弱いため、舌根周辺の筋肉が緩んでいることが多いです。
また、アルコールやタバコの摂取が舌根周辺の筋肉を緩め、舌根沈下を促進することもあります。

2. 舌が肥大している

過剰な脂肪が首周りに蓄積することで、気道が圧迫され舌根沈下を引き起こす可能性があります。
これは舌が脂肪により肥大していることが要因の一つです。
肥満以外には、甲状腺機能低下症によるホルモンの影響で、舌のむくみによる肥大もあります。
他にも、舌癌の場合もがん細胞により舌が肥大していき、のどを圧迫することがあります。

3. 舌が正常な位置にない

舌が正常な位置よりも下がってしまい、舌と口蓋(こうがい)の間に隙間ができていたり、舌の先端が前歯の裏側や上下の前歯の間に挟まっていたりしている状態のことを低位舌(ていいぜつ)と言います。
低位舌になると、習慣的に口呼吸になっていることが多く、口臭や虫歯や歯周病を引き起こす原因や、いびきや睡眠時無呼吸症候群を引き起こす原因にもなり得ます。

「舌根沈下」のリスク

「舌根沈下」のリスク

舌根沈下のリスク要因には、睡眠障害や健康リスクが関連しています。舌根沈下が引き起こすリスク要因を理解することで、早めの対策や予防が可能となります。

低呼吸状態が睡眠の質を下げる

舌根沈下が原因で気道が狭くなると、いびきが悪化する可能性があります。
するといびきをかく度に気道が狭まった状態で呼吸をしていることになります。このように低呼吸状態で呼吸が制限されると、睡眠中の酸素供給が不足し、深い睡眠段階に入りにくくなります。その結果、睡眠の質が低下し、日中の疲労感や集中力の低下などの問題が生じる可能性があります。
舌根沈下が進行すると、さらに恐ろしい健康上の問題が発生する可能性があります。

無呼吸症候群を引き起こすことも

舌根沈下によって舌が気道を塞いでしまうと、呼吸が途切れる睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。これにより、睡眠中に何度も呼吸が止まる症状が現れる可能性があります。 このような睡眠時無呼吸症候群の状態が続くと体内の酸素を補おうと心拍数が上がり高血圧を引き起こします。また、自律神経に影響を及ぼすため、血糖値やコレステロール値が上がり、肥満や糖尿病のリスクが高まります。そしてこういった病気から動脈硬化を進行させて心臓病などの心血管疾患のリスクを増加させる可能性があります。さらに、長期間にわたって放置されると、重篤な心臓疾患のリスクが高まることがあります。

「舌根沈下」の予防策

「舌根沈下」の予防策

舌根沈下が放置されると、これらの健康リスクが悪化する可能性があるため、ならないように予防することが大切です。
舌根沈下を予防するための方法には、以下のポイントが挙げられます。

舌のトレーニングを行う

舌の筋肉を鍛えるトレーニングを行うことで、舌の筋力を向上させることができます。
舌根沈下改善のための舌の筋肉トレーニング方法には、以下のようなものがあります。

  1. 舌を上下左右に動かすトレーニング
    舌を上下左右に動かすことで、舌の筋肉を強化することができます。これにより、舌根沈下を改善する効果が期待されます。
  2. 舌を天井に向けるトレーニング
    舌を口の中で天井に向ける動作を繰り返すことで、舌の筋肉を鍛えることができます。このトレーニングは舌の筋肉を引き締める効果があります。
  3. 舌を前に突き出すトレーニング
    舌を口の中で前に突き出す動作を行うことで、舌の前面の筋肉を刺激することができます。舌を前に突き出すトレーニングは舌根沈下を改善するのに効果的です。
  4. 口腔体操
    口を大きく開けて舌を口の中で動かす口腔体操は、舌の筋肉を柔軟にし、舌根沈下を軽減するのに役立ちます。

舌の筋肉を鍛えることで、舌根沈下を予防するだけでなく、口腔内の筋力も向上し、口呼吸やいびきの予防にもつながる可能性があります。定期的に舌の筋肉トレーニングを行うことで、舌根沈下を予防し、健康な睡眠をサポートすることができます。

寝る前の飲酒は控える

アルコールの摂取は、睡眠の質にも悪影響を及ぼします。
寝る前に寝つきが悪く寝酒として飲酒される方もいらっしゃるかと思いますが、飲酒後は一時的に眠りに入りやすくなるものの、深い眠りに入ることが難しくなり、結果として眠りが浅くなります。これにより、翌日の疲労感が増し、日常生活に支障をきたすこともあります。

睡眠薬の選び方に気を付ける

睡眠薬を使用して寝る場合は、睡眠薬の選び方に気を付ける必要があります。
睡眠薬のようにリラックスさせる薬には筋肉を緩める筋弛緩作用があるものがあり、そのせいで舌下沈下を起こすことがあります。
特に、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は筋弛緩作用が強いため、避けるようにしましょう。

舌根沈下はいびきのクリニックにお任せください

いびきのクリニックは、いびきに悩む方のために開院されたいびきの治療専門院です。

メスを使わないレーザー治療を採用し、施術時間や痛みを最小限に抑えながらもいびきの原因である緩んだ喉の粘膜組織を引き締めることえ、いびきを根本から治療していきます。
いびきは睡眠の質を下げて日々のパフォーマンスを低下させるだけではなく、重症化することで重大な疾患を招く可能性もあるためいびきでお悩みの方は、お早めに医療機関での診断をおすすめしています。

無料カウンセリングはこちら

当院のレーザー治療

当院のレーザー治療

当院の治療法は、いびきの原因である狭まった気道をレーザーで広げる治療を主におこないます。さらに、レーザー治療に加え、肥満や睡眠の質を向上させる治療もご用意しております。

パルスプレミアと
従来の医療の比較

従来のレーザー治療と当院で扱う最新のパルスプレミアとの比較です。

パルスプレミアナイトレーズ従来のレーザー治療
治療法いびきの原因となっている箇所にレーザーを照射し引き締めて、気道を広げる。従来のナイトレーズより表面を傷つけず、深部までレーザーが達する。 いびきの原因となっている箇所にレーザーを照射し引き締めて、気道を広げる。口蓋垂をレーザーで切り広げる。
痛みナイトレーズに比べ、表面を傷つけないため痛みは軽減される。つらい痛みは無いが、痛みや熱は伴う。照射した箇所は表面に多少の腫れがみられることがある。切開し、縫合するためつらい痛みを伴う。
効果深部まで届くため、高い効果を期待できる。 浅い層までしか届かないため、効果は弱い。切除するためもとには戻らない。
ダウンタイム当日、多少のどに違和感がある程度。 おおよそ3日間ほど、腫れや痛み、異物感がある。10日~2週間程度は痛みや異物感がある。
メリット 痛みがほぼ無い
ダウンタイムがほぼ無い
効果が長持ちする
強い痛みが無い
出血が無い
ダウンタイムが短い
1回施術すれば効果は持続する。
(たまに切らないレーザー治療が必要になることがある)
費用110,000円/回
※自由診療
約100,000円/回
※自由診療
約35,000円/回
※自由診療
回数3〜6回程度3〜6回程度1回
評価

治療費について

当院は患者さまが安心して通える治療費用の設定を心掛けております。
カウンセリングにて提案したお見積り以外の追加費用は一切かかりません。治療やオプションを無理に強要することもないため、安心して治療を開始していただけます。
また、患者さまが納得できないようなことがあればお気軽にお申し出ください。 料金は全て税込表記です。

まとめ

舌根沈下が健康に与える影響を考えると、舌根沈下の早期発見と適切な対策が重要です。
定期的な歯科検診や睡眠時の異変に気づくことが大切です。また、舌根沈下が疑われる場合は、睡眠時無呼吸症候群などの専門医の診断を受けることが推奨されます。睡眠環境の整備や健康的な生活習慣の確立も重要です。
舌根沈下に関する情報を正しく理解し、適切な対策を行うことで、健康リスクを軽減し、健康意識を高めることができます。

無料カウンセリング予約