1. TOP
  2. いびきのコラム
  3. いびきがひどい原因はコレだった!放置すると危険な理由と改善策

いびきがひどい原因はコレだった!放置すると危険な理由と改善策

更新日 2025.4.14
いびきがひどい原因はコレだった!放置すると危険な理由と改善策

「最近、いびきがひどくなってきた…」「家族から『うるさい』と言われる…」そんなお悩みはありませんか? いびきは単なる睡眠中の音ではなく、健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。特に、睡眠時無呼吸症候群や高血圧などのリスクもあるため、放置するのは危険です。

この記事では、いびきがひどくなる原因や、考えられる健康リスク、さらには改善策について詳しく解説します。正しい知識を身につけて、快適な睡眠を手に入れましょう!

いびきがひどい原因とは?そのメカニズムを解説

いびきは、眠っている時に気道が狭くなることで発生する音で、空気の通り道が狭まると、呼吸時に周囲の組織が振動し、いびきの音が生じます。軽度のいびきであれば問題はありませんが、ひどいいびきを放置すると、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

いびきの主な原因5つ

いびきの原因はさまざまですが、主に以下の5つが考えられます。

  • 気道の狭まり(扁桃肥大・鼻づまり)
  • 肥満による喉周りの脂肪蓄積
  • 飲酒や喫煙の習慣
  • 睡眠姿勢の影響
  • 加齢による筋力の低下

これらの要因が重なることで、いびきが悪化する可能性があります。

肥満気味な人や生活習慣が乱れている人は特に注意が必要

肥満や生活習慣の乱れも、いびきの原因となることがあります。また、普段の寝る姿勢がいびきに影響している場合もあります。特に、以下のような習慣がある人は注意が必要です。

肥満体質の人

肥満の人は、首周りに脂肪がつくことで気道が狭くなり、いびきをかきやすくなります。特に、BMIが高い人や、首回りの脂肪が多い人はリスクが高いとされています。

飲酒や喫煙の習慣がある人

アルコールは筋肉を弛緩させるため、喉の筋肉も緩みやすくなり、気道を塞ぎやすくなります。また、喫煙は気道の炎症を引き起こし、空気の通りを悪くする原因となります。いびきがひどい場合、飲酒や喫煙を控えることが重要です。

仰向けで寝る癖がある人

仰向けで寝ると舌が喉の奥に落ち込みやすくなり、気道が狭くなっていびきをかきやすくなります。いびきで悩んでいる人は、横向きで寝ることで、いびきを軽減できることがあります。

いびきがひどい原因を理解し、生活習慣を見直すことが、改善の第一歩です。次の章では、いびきを放置するリスクについて詳しく解説します。

いびきを放置すると危険!考えられる健康リスク

いびきは単なる睡眠時の騒音ではなく、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、いびきがひどい場合は、呼吸が一時的に止まる「睡眠時無呼吸症候群」や、その他の深刻な病気につながるリスクがあるため、注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群のリスク

いびきをかく人の中には、睡眠時無呼吸症候群(SAS)を発症しているケースが少なくありません。この症状は、睡眠中に何度も呼吸が止まることで、酸素不足に陥り、以下のような健康リスクを引き起こします。

  • 日中の強い眠気や集中力の低下
  • 記憶力の低下や判断力の鈍化
  • 心臓や脳への負担増加

特に、睡眠時に無呼吸の状態が長く続くと、心臓への負担が増し突然死のリスクも高まるため、早めの対策が必要です。

高血圧・心疾患との関係

いびきをかく人は、高血圧や心疾患のリスクが高まることが研究で明らかになっています。これは、睡眠中に酸素が不足し、交感神経が過剰に働くことで血圧が上昇するためです。

また、いびきを放置すると、以下のような深刻な病気を引き起こす可能性があります。

  • 高血圧症
  • 心筋梗塞
  • 脳卒中

特に、高血圧の症状がある人や、心疾患の家族歴がある人は、いびきを軽視せずに医師の診察を受けることをおすすめします。

日中の眠気や集中力の低下

いびきがひどいと、睡眠の質が低下し、日中の活動にも悪影響を及ぼします。具体的には、以下のような症状が現れることがあります。

  • 日中の強い眠気
  • 仕事や勉強のパフォーマンス低下
  • イライラや気分の落ち込み

特に、運転をする人にとっては、眠気による交通事故のリスクが高まるため、早急な対策が求められます。

いびきがひどい状態を放置すると、健康や生活に大きな悪影響を及ぼします。次の章では、いびきを改善するための具体的な対策について詳しく解説します。

いびきを改善するための対策・予防法

いびきは適切な対策をおこなうことで軽減・改善することが可能です。生活習慣を見直し、必要に応じて医療機関を受診することで、快適な睡眠を取り戻しましょう。ここでは、自宅でできる対策と、専門的な治療方法について詳しく解説します。

自宅でできる簡単ないびき対策

まずは、日常生活で取り入れやすい方法から試してみましょう。以下のような対策をおこなうことで、いびきを軽減できる可能性があります。

正しい姿勢で寝る

仰向けで寝ると舌が喉の奥に落ち込みやすくなり、気道が狭くなることでいびきをかきやすくなります。以下のような工夫をすることで正しい寝姿勢となり、いびきを軽減できます。

  • 横向きで寝る習慣をつける
  • 高さが合った枕を使用する(高すぎると首や肩に負担をかけ、低すぎると気道が狭くなる)
  • 抱き枕を活用し、自然と横向きになるようにする

いびき防止グッズの活用

市販のいびき防止グッズを活用するのも効果的です。以下のようなアイテムが人気です。

  • 鼻呼吸を促す「鼻腔拡張テープ」
  • 気道を確保する「いびき防止枕」
  • マウスピースで舌の落ち込みを防ぐ「スリープガード」

自分のいびきのタイプに合ったグッズを選ぶことで、効果的に改善を目指せます。

病院での診察・治療を受ける

自宅での対策を試しても改善しない場合や、日中の眠気が強い、呼吸が止まるなどの症状がある場合は、医療機関を受診しましょう。

耳鼻咽喉科での診察の流れ

いびきの診察は、まず耳鼻咽喉科や睡眠外来でおこないます。一般的な診察の流れは以下のとおりです。

  1. 問診(いびきの頻度、生活習慣の確認)
  2. 鼻や喉の状態を確認する検査
  3. 必要に応じて睡眠時無呼吸症候群の検査(終夜睡眠ポリグラフィー)

いびきの原因が明確になることで、適切な治療法を選択できます。

症状や原因に応じてCPAP治療や手術を検討

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、CPAP(シーパップ)治療がおこなわれることがあります。CPAPは、専用のマスクを装着し、気道を広げることで無呼吸を防ぐ治療法です。

また、以下のような場合は手術が検討されることもあります。

  • 扁桃肥大が原因の場合 → 扁桃摘出手術
  • 鼻中隔湾曲症が原因の場合 → 鼻中隔矯正手術
  • 舌根沈下が原因の場合 → 舌の位置を調整する手術

いびきを改善することで、睡眠の質が向上し、日中のパフォーマンスも向上します。自宅での対策と医療機関での治療を組み合わせて、根本的な改善を目指しましょう。

いびきのお悩みは
いびきのクリニックに
ご相談ください。

いびきのクリニックは、いびきに悩む方のために開院されたいびきの治療専門院です。

メスを使わないレーザー治療を採用し、施術時間や痛みを最小限に抑えながらもいびきの原因である緩んだ喉の粘膜組織を引き締めることえ、いびきを根本から治療していきます。
いびきは睡眠の質を下げて日々のパフォーマンスを低下させるだけではなく、重症化することで重大な疾患を招く可能性もあるためいびきでお悩みの方は、お早めに医療機関での診断をおすすめしています。

無料カウンセリングはこちら
無料カウンセリング予約