[経歴]
2012年3月 兵庫医科大学医学部 卒業
2012年4月 高知医療センター勤務
その後、大手美容外科にて院長を歴任
2024年2月 いびきのクリニック入職
2024年11月 いびきのクリニック梅田院院長となる
- いびきのクリニックTOP
- いびきのコラム
- 20代女性のいびきはなぜ?彼氏に言われたくない悩みの原因と対策
20代女性のいびきはなぜ?
彼氏に言われたくない悩みの原因と対策

20代の女性でも、いびきをかいてしまうことがあります。
自分では気づかないうちに、彼氏にいびきを指摘されてショックを受ける人も少なくありません。
若いのにどうしてと不安になりますが、原因を知れば適切な対策が見えてきます。
本記事では、20代女性のいびきの原因と対処法を詳しく解説するので、悩みを抱える方はぜひ参考にしてください。
監修医師情報

20代女性でいびきをかく原因は?疲れ以外にもあるの?
20代の女性でもいびきをかく原因はいくつも存在します。
年齢が若くても、顎の骨格やホルモンの変動、生活習慣などによって睡眠中に気道が狭くなり、いびきが発生することもあります。
疲労やストレスで筋肉がゆるむと気道がふさがりやすくなりますし、女性は男性より喉が狭い傾向があるため痩せていてもいびきをかくことがあります。
また、鼻炎やアレルギーで鼻がつまると無意識に口呼吸となり、これも若い女性がいびきをかく一因です。
さらに、女性ホルモンのバランス変化で筋肉の緊張が低下すると、気道が狭くなっていびきをかきやすくなることも考えられます。
若くて痩せていてもいびきをかくのはなぜ?
若くて痩せていてもいびきをかくのは珍しいことではありません。
いびきは肥満だけでなく、顎が小さいなど骨格的な特徴や鼻づまりの有無によっても起こるためです。
体型は細くても首まわりに脂肪がつきやすかったり、下顎が小さく喉にスペースがない女性は、睡眠中に気道が狭まりがちです。
また、慢性的な鼻炎で常に鼻が詰まっている人は口呼吸になりやすく、若くてもいびきをかくケースがあります。
このように、若く痩せていても個人の体質や状態によっていびきは起こり得るので、自分の要因を知ることが対策につながるでしょう。
いびきをかきやすい女性の特徴

いびきをかきやすい女性にはいくつかの共通した特徴があります。
喉や鼻の通り道が生まれつき狭い人や、扁桃腺が大きめな人は空気の振動が起きやすいため、寝ているときにいびきをかきがちです。
鼻中隔湾曲症など鼻の構造にゆがみがある場合や、花粉症で鼻づまりしやすい人も同様にいびきをかきやすくなります。
さらに、疲労が蓄積していたり就寝前にお酒を飲む習慣がある女性は筋肉がゆるみ、普段はいびきをかかない人でも音が出やすくなることがあります。
こうした特徴に心当たりがある方はいびきをかきやすいため、自分に合った対策をとると良いでしょう。
20代でも睡眠時無呼吸症候群になる確率は?

20代でも睡眠時無呼吸症候群(SAS)になる可能性はゼロではありません。
一般的に睡眠時無呼吸症候群は中高年の男性に多い傾向がありますが、若い女性でも肥満や顎の骨格などの要因が重なると発症し得るためです。
若年の女性で重度のSASは稀ですが、激しいいびきや日中の強い眠気がある場合は年齢に関係なく一度検査してみると良いでしょう。
20代でのSAS発症率は高くありませんが、リスクはゼロではないため注意は必要です。
病気の危険性があるいびきの見分け方
いびきの中には病気の可能性を示唆する危険ないびきもあります。
単なる疲れによるいびきであれば深刻ではありませんが、睡眠中に呼吸が止まるようないびきは要注意のためです。
眠っている間に「ガッ」と息が途切れるような音が混じる場合や、朝起きたときに頭痛や喉の渇きを感じる場合はいびきに病気が隠れているかもしれません。
また、日中に強い眠気が続いたり慢性的なだるさを感じる場合も、夜間の低酸素状態が原因の可能性があります。
こうした状態が続くと、仕事や勉強で集中力が続かないなど、日常生活にも大きな支障が出かねません。
これらの兆候がみられるいびきは放置せず、早めに医療機関に相談して健康リスクを減らすことが望ましいです。
彼女のいびきがすごい時には伝えるべき!考えられる病気とは

彼女のいびきがあまりに大きい場合は、遠慮せず本人に伝えたほうが良いでしょう 恥ずかしいかもしれませんが、騒音レベルのいびきは睡眠時無呼吸症候群など何らかの異常が隠れている可能性があります。
就寝中に何度も途切れるようないびきや息苦しそうな様子が見られる場合、本人は気づいていなくても睡眠中に呼吸停止が起きているかもしれません。
鼻づまりや扁桃肥大といった病気が原因で音が大きくなっているケースもあります。
パートナーとして指摘することは勇気がいりますが、放っておくと健康に影響が及ぶ可能性もあるため、思いやりをもって伝えてあげると安心できます。
いびきを放っておくと病気のリスクが高まる
いびきを放っておくと、将来的に病気のリスクが高まるとされています。
いびきの原因が睡眠時無呼吸症候群のような場合、慢性的な低酸素状態が体に負担をかけるためです。
睡眠中に何度も無呼吸になると夜間に血中の酸素が不足し、高血圧や心疾患、脳卒中につながる可能性もあります。
また、睡眠の質が下がって日中の集中力低下や眠気につながり、交通事故などの危険性も増すでしょう。
さらに、慢性的な睡眠不足は疲労の蓄積や免疫力の低下を招き、風邪をひきやすくなるなど体調を崩しやすい状態になるのです。
睡眠不足が続くと食欲を調節するホルモンバランスが乱れ、肥満や糖尿病のリスクも高まると指摘されています。
たかがいびきと放置せず、原因に合った対策を取ることが健康を守るために大切です。
彼女が急にいびきをかくようになった時の確認すべきこと
彼女が急にいびきをかくようになった場合は、まず最近の変化を確認することが重要です。
以前は静かに眠れていた人が突然いびきをかき始めたなら、体重の増減や疲労の蓄積、
または鼻炎の悪化など何かしら生活や体調の変化があった可能性が高いでしょう。
仕事の忙しさで慢性的に疲れていたり、寝酒の量が増えていないか振り返ってみてください。
また、体重が数kg増えて首まわりに脂肪がついたり、花粉症シーズンで鼻づまりが悪化していることも考えられるでしょう。
あるいは、風邪や扁桃腺の炎症で一時的に喉や鼻の通りが悪くなっている可能性も否定できません。
こうした変化を把握すれば、原因に応じた正しい対処ができるため、突然いびきをかき始めた際はまず自身の状況を見直すことが対策につながります。
いびきは自分で治せる?即効性のあるいびきの治し方
いびきはセルフケアでも改善できる場合があります。
なぜなら、睡眠中の姿勢や生活習慣を少し変えるだけで、喉の通りが良くなりいびきが軽減するケースが多いからです。
仰向けではなく横向きで寝るようにすると舌が喉に落ちにくくなり、その夜からいびきが小さくなることがあります。
寝具を見直すのも効果的です。高さが合った枕を使えば気道が確保され、呼吸が楽になります。
さらに、寝る前の飲酒を控えたり、口呼吸を防ぐために鼻腔拡張テープを貼るといった工夫でも即効性のある改善が期待できるでしょう。
喉の周囲の筋肉を鍛える簡単な体操(発声練習など)を続けて、いびきを軽減させる方法もあります。
自分でできる対策を実践することでいびきを抑えられる可能性が高いため、できることから試してみましょう。
いびきで彼氏に幻滅されないための対策グッズ
いびきによる恥ずかしさや不安を和らげるには、対策グッズを活用するのが効果的です。
なぜなら、いびき対策グッズは原因に応じたアプローチが可能で、自宅でも手軽に始められるからです。
口呼吸が原因でいびきをかく人には、寝る前に貼る「口閉じテープ」が人気です。
鼻づまりには「鼻腔拡張テープ」や「鼻スプレー」が活用されており、睡眠時の空気の通りを改善するのに役立ちます。
さらに、歯科で作る「マウスピース」も有効です。
これを装着することで舌の落ち込みを防ぎ、気道確保をサポートします。
グッズは即効性も期待できるため、「今日から何か始めたい」と思っている方には心強い味方になります。
状況に合った対策グッズを試すことで、いびきの悩みを少しずつ軽減できるでしょう。
市販のいびき防止グッズ(テープ、マウスピース)は効く?
市販のいびき防止グッズには効果が期待できるものも多くあります。
構造的に気道の通りをサポートする商品が多く、寝ている間の呼吸を整える手助けとなるためです。
たとえば、鼻の両脇に貼る「鼻腔拡張テープ」は、鼻の通りを良くして口呼吸を防止しやすくします。
ドラッグストアなどで手軽に購入でき、貼るだけなので使いやすいのが特徴です。
口閉じテープも同様に、口呼吸によるいびきを抑える効果が期待されています。
一方、「マウスピース」は下顎を少し前に固定し、舌が喉に落ち込むのを防ぐ構造で作られています。
市販品は汎用サイズのため合わないこともありますが、自分に合えば症状の改善が見込めるでしょう。
即効性を求める方は、まず手頃な市販グッズから試してみるのが現実的な第一歩です。
いびき治療は何科に受診すべき?
いびきの悩みを医療機関で相談したいときは、耳鼻咽喉科を受診するのが基本です。
いびきは呼吸の通り道に何らかの障害があることで起こるため、その構造を専門とする耳鼻咽喉科が適しています。
扁桃腺肥大や鼻中隔弯曲症といった物理的な原因がある場合は、耳鼻咽喉科で検査と治療を受けることができます。
加えて、呼吸全体の異常が疑われるケースでは、呼吸器内科や「いびき外来」を設けている総合病院が選択肢になります。
特に睡眠時無呼吸症候群が心配な場合は、睡眠外来でのポリソムノグラフィー検査(終夜睡眠検査)を受けると状態を正確に把握できます。
医療機関ごとに専門領域が異なるため、まずは耳鼻咽喉科で相談し、必要に応じて専門外来へ紹介してもらうと良いでしょう。
いびきで悩む20代女性が病院でできる治療はどんなのがある?
20代女性が病院で受けられるいびき治療には、症状に応じてさまざまな方法があります。
原因に合った治療を選ぶため、まずは診察で自分の状態を把握することが大切です。
軽度であれば、睡眠姿勢の指導や生活習慣の見直しといった保存的なアドバイスで改善が見込めます。
鼻詰まりが強い場合は、点鼻薬やアレルギー治療を併用しながら様子を見ることになります。
マウスピース(スリープスプリント)の装着も有効で、歯科や睡眠外来で作成できます。
中等度以上の睡眠時無呼吸がある場合は、CPAP(持続陽圧呼吸療法)という装置で気道を開きながら寝る治療が用いられることもあります。
まれに外科的な治療(扁桃摘出など)を検討することもありますが、20代女性では非侵襲的な方法が選ばれることが多いです。
自分に合った方法を医師と相談しながら進めると、治療に対する不安も和らぐでしょう。
よくある質問
女性は何歳からいびきをかくの?
いびきをかく年齢は個人差があり、一概には言えませんが、20代からかき始める女性も少なくありません。
思春期以降はホルモンの変化や生活習慣の影響を受けやすく、ストレスや疲れ、鼻づまりが重なるといびきが出るようになることがあります。
年齢よりも生活環境や体質によって左右されるため、早い段階で意識することが大切です。
何科に行けば女性の先生に診てもらえる?
女性の先生に診てもらいたい場合は、事前に医療機関のホームページで医師の紹介を確認すると安心です。
「女性医師在籍」と記載されている病院を選んだり、予約時に「女性医師希望」と伝えることで配慮してもらえるケースもあります。
いびき外来や睡眠外来、耳鼻咽喉科などの専門科に女性医師がいる病院は増えてきているため、検索や電話で問い合わせてみるとよいでしょう。
いびきの検査や治療にはいくらくらい費用がかかる?
いびきの検査や治療の費用は内容によって異なりますが、診断によっては保険適用になる場合もあります。
初診料や問診、耳や鼻の簡単な検査であれば数千円程度が目安です。
睡眠時無呼吸症候群が疑われて行う終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)は、保険適用で1万円前後の自己負担がかかる場合があります。
治療に使うマウスピースは自費診療だと2〜5万円程度、保険が適用されればその3割前後の負担です。
治療の選択肢や医療機関によっても変わるため、事前に確認しておくと安心できます。
まとめ
20代女性のいびきは、体型や年齢に関係なく起こり得るものであり、原因を知ることで不安を減らすことができます。
セルフケアや市販グッズで改善することもあれば、医療機関での相談が必要なケースもあるでしょう。
いびきを恥ずかしいと感じる必要はありません。
まずは自分の体の変化に気づき、できるところから行動してみることが、安心して眠れる日々への第一歩です。